5人に1人が後期高齢者、医療と介護における2025年問題を考える!

『2025年問題』とは?

 

2025年、私たちの社会は大きな転換点を迎えます。

「2025年問題」とは、団塊の世代が全員75歳以上となり、

高齢化がさらに進展することで引き起される様々な課題を指します。

ここでは、特に「介護や医療」をテーマに、

考えてみましょう。

 

※厚生労働省による資料より引用です。

 

 

私は勤務医として、すでにその影響を現場で実感しています。

高齢化に伴い、病気の診断や治療の範囲を超えた

さまざまな問題に直面しています。

たとえば、「老老介護」は、

その一例です。

もしも介護者が病気になった場合、

介護されている方の日々の面倒を

いったい誰がみるのか?

これが解決しなければ、

満足な治療計画は立てられないのです。。。

たとえ入院が必要な病状でも、

すぐに段取りが出来ないのです!

 

また定期的な通院に必要な交通手段の確保が

難しいお年寄りも少なくありません。

独居で、社会からも孤立して、

孤独感など、心の病に苦しんでいる、

高齢者もいらっしゃるのです。

 

ご自身が、後期高齢者であればもちろんのこと、

働き盛りの世代にとっても親世代のケアに悩む場面が確実に増えています。

これは個人の問題ではなく、

超高齢化を向ける社会全体の課題と言えます。

 




 

 

2025年問題の背景

 

団塊の世代が高齢化を加速させる

 

団塊の世代は、日本の出生率が最も高かった時代に誕生した人たちです。

この世代が全員75歳を超える2025年には、人口全体のバランスが大きく変化します。

高齢者人口の増加により、社会保障や医療の負担が急増することが予想されています。

 

医療と介護の需要増大

 

高齢化が進むことで、慢性疾患や認知症などの医療ニーズが増大します。

また、介護を必要とする人が増えることで、

施設の不足や人材不足といった課題も深刻化するでしょう。

医療費削減の影響とその危機

 

最近の医療費削減政策の影響で、

患者さんが必要とする薬が手に入りにくい状況が生まれています。

例えば、新薬の承認が遅れることや、薬価の引き下げに伴う

供給不足などが課題として挙げられます。

 

総合病院ですと、

薬剤を多く発注するため、

卸売業者も優先的に販売するでしょう。

しかし、その結果、

中規模あるいは療養型などの

小さな医療機関への

流通への配分が減るという事態に

陥っています。

 

必要な薬剤がタイムリーに

提供できない。

これは医療機関にとって

致命的です!

このような状況を招いた

失策に、現場医師として

強い失望と憤りを覚えます。

 

 

 

さらに、医療費削減の一環として

「無駄な入院を減らす」といった考えが

広まったように感じています。

しかし、どうしても医療に頼らざるを

得ない患者さんがいることも事実です。

特に、高齢になればなるほど

病気にかかりやすくなるという点は、

多くの方にご理解いただけるのではないでしょうか。

 

そう、高齢者にとっては

入院治療が必要となる場合が多いのです!

安易に「無駄な入院」と

切り捨てる論調には

違和感をおぼえます。

 

そして昨今は、病院の閉鎖が相次いでいます。

データによると、2019年度には全病院の約43.4%が赤字経営でしたが、

2020年度にはその割合が63.6%に急増しました。

この背景には、新型コロナウイルス感染症の影響による診療控えや

患者数の減少が挙げられます。

(参考: souken.shikigaku.jp)

 

さらに、公的病院の経常収支比率を見ると、

2023年度上半期には10.3%の赤字、

2024年度上半期には12.0%の赤字と、

財政状況が悪化の一途をたどっています。

(参考: http://gemmed.ghc-j.com)

光熱費の値上がりや物価の上昇が続く中、

社会全体が厳しい状況に直面しています。

それにもかかわらず、

医療分野では決められた報酬の枠組みの中で

効率的かつ安全な医療提供が求められています。

しかし、この状況には限界が近づいていると言わざるを得ません。

医療機関が十分な利益を上げられなければ、

働くスタッフを支え続けることは難しくなります。

医療スタッフの人員削減や

退職が相次ぐ結果、

医療の質や安全性の維持にも

大きな影響が及ぶ可能性があるのです!

 

今後、ますます自治体病院の閉鎖や統廃合が進むでしょう。

地域住民が必要な医療を受けられないリスクが高まっています。

医療機関の減少や機能の縮小は、

国民一人ひとりの医療や介護の負担を

増大させることにつながります。

例えば、病院までの移動が難しい地域では、

在宅医療の普及が求められますが、

それが家族の負担を増やす結果にもなります。

 

医療資源の偏在も深刻です。

地方では医師が不足し、地域住民が

適切な医療を受ける機会を失うリスクが高まっています。

これらの問題を解決するためには、

国全体での持続可能な医療システムの構築が必要です。

 




私たちにできること

2025年問題に備えるために、

私たちは日々の生活の中で次のような取り組みを始めることができます。

 

定期的な健康診断と検診がオススメです!

健康診断を活用して早期に体調の異変を発見することは、

健康維持の鍵です。

これにより、生活習慣病の予防や早期治療が可能になります。

健康診断を受ける習慣をつけ、家族や周囲にもその重要性を伝えましょう。

以下の記事も、是非参照ください!

「健康診断」、なんとなく受けていませんか?

 

現役医師が、患者さんに⁈「大腸カメラ体験記」〜前編〜

 

地域や家族とのつながりを大切にする!

友人や家族と定期的に交流し、

地域コミュニティに参加することは、

社会的な孤立を防ぎ、心の健康を保つ上で非常に重要です。

ボランティア活動や趣味のサークルに参加することで、

新しいつながりを築くことも効果的です!

以下も併せてお読みください。

中高年男性のための「孤独」への処方箋

 

現役医師が「はだし健康法、グラウンディング」を面白がってみた!

 

運動と栄養で健康寿命を延ばす!

適度な運動を日常生活に取り入れ、

バランスの取れた食事を心がけましょう。

ウォーキングや軽い筋トレを習慣化することで、

筋力や体力を維持できます。

また、タンパク質やビタミンを意識的に摂取することで、

体の基盤を整えることができます。

 

体にいい!食べるアブラで病気の一次予防を

健康寿命を損なう、座りすぎの姿勢にご用心!

 

 

問題意識を共有し、行動しよう!

 

2025年問題は、個人だけではなく社会全体で解決すべき課題です。

だからこそ、一人ひとりが問題意識を持ち、

まずはできることから行動を始めることが大切です。

健康診断を受ける、周囲とのつながりを強める、生活に運動を取り入れる—

これらの小さな取り組みが、未来の自分や家族を守る大きな一歩になります。

今回の記事が、なにかのお役に立てば幸いです!!

 




 

石川英昭(いしかわひであき)

管理者・石川 英昭


現役医師、医学博士。二児の父。徳川幕府・直参旗本石川家末裔。
ワクワクする毎日を送る事が、健康寿命に効く!との信念からマインドセット、食事、生活スタイルについて、分かりやすい情報発信を心がけています。

お問い合わせ