ほめる?叱る?、子育ての悩みに効く一冊

 

*ホッキョクグマの親子 動物にも、彼らなりの子育て論があるようです。

 

父親として、とても考えさせられる一冊に出会いました。

このサイトでも、「子育て」は重要なテーマと考え、随時記事をアップさせて頂いています。

今回は、

「ほめると子どもはダメになる」

を読み、いろいろ考えてみました。

 


ほめると子どもはダメになる (新潮新書)

 

「ほめて育てる」、「叱って育てる」さて、どちらが正解なの?

心理学博士でいらっしゃる、榎本氏の著作。

氏は、これまで教育に関する、カウンセリング、親御さん向けの研修会に

数多く参加された経験から、「ほめて育てる」、「叱らないで育てる」

こうした姿勢、教育方針のもたらす、あまり好ましくない影響が気になるようになって

本書を執筆したとあります。

その影響とは、

「傷つきやすい」

「頑張れない」

「意志が弱い」

こうした若者が増えてきている実感があり、これは親の「しつけ」のあり方と、

深く関係している、という見解を述べられています。

以下、本書の序章より引用します。

しつけのことを心理学では、社会化という。それは、ほめたり叱ったりという家庭のしつけが

社会的な意義と深く結びついているということを示唆している。

今時の親は、そのような個人を超えた社会的な視野を踏まえて子育てを行っているだろうか。

私も、本サイトで紹介している通り、教育の専門家ではありませんが、父親として

「ワクワク朝活」を推奨するなど、ある程度、自分の信念を持って子育てしているつもりです。

以下サイト内リンクです。

 

現役医師による、子育ての本です

 

 

この朝活には、なにより子どもと毎朝しっかり触れ合うなかで、一緒に笑ったり、時に叱ったり。

そういう関係性から、これからの社会で、たくましく生きていく術を自然と学んでいって欲しい。

そのように願っています。

でも、もちろん実際には、こうしたメッセージがうまく伝わるとは限りません。

この本でも繰り返し書かれていますが、

親の期待どおりの子どもに育てていこう、そのために、なにか成功法則はないだろうか?

マニュアルはないだろうか?そういう親の姿勢こそが、もっとも批判させるべきなんだろうな、と

私も共感した次第です。

本書では、「ほめる子育て」の弊害として、「叱る」とこで子どもが傷ついてしまう

と過剰に配慮することで、少しの教育的指導で、すぐに落ち込んだり、

逆ギレを起こす若者が増えてきているのでは?と考察しています。

確かに、指摘はもっともかも知れませんね。。。

そして、「叱る」には、叱る側にもエネルギーが必要で、また威厳ある「叱り方」ができると

よいでしょうね。これは、父親、の役割になるでしょうね。

母親の言うことを聞かないとき、しっかりと「しつけ」がしたい時。

「お父さんに言うからね」

で、子どもの背筋が伸びるような、家庭内で秩序を維持する最終兵器。

そういう壁、やがて乗り越えて欲しい、壁でありたいと思っています。

 

 

褒め方、が大切。結果ではなく、取り組んでいる過程、姿勢は褒めるべきでは?

 

本書では、「ほめること」では、自己肯定感が育たないということについての著者の

持論が述べられています。

例えば、

「これをしたらご褒美」

「お利口にできたから、なにか買ってあげる」

これらは、筆者によれば

「外発的動機つけ」と定義されており、賞罰によって、子供のやる気を引き出す方法

とされているようです。

これに対して、本人自信の好奇心、ワクワク感や充実感を引き出し、やる気にさせ、

その結果、なにかを達成させる。

これを、「内発的動機つけ」と呼ぶそうです。

そうであるならば。

子どもが、一心不乱に、なにかに取り組んでいるとき。面白がって、なにかを集めたり、

観察したりしている時。そんな時には、

「すごいねー!」

「よく知っているねー!」

親として、こうした言葉をかけるのは、内発的動機づけになり、さらにやる気がでて、

結果として、「自己肯定感」につながると言えるのではないでしょうか?

そして、そうやって取り組んだ結果が、例えば周りからは褒められなかったとしても、

親として、

「一生懸命頑張ったもんね」

といったような声をかけてやるのも、自己肯定感を損なわない

ためには、とても大切ではないでしょうか?

ほめること、を完全に控える必要はないはずです。

どんな場面で、どうやってほめてあげるか?

それを親として、いつも真剣に考えて、子供と向き合っていきたいですね。

 

 

自分たちの、子育て、に自信を持ちましょう!

 

再度、著者の あとがき より引用です。

子育て、というのはもっと自然なものではないか。もっと自然にしていた方が気持ちが通じ合うのではないか。

それに、親の愛情や やさしさというのは、ほめ言葉で押し売りするようなもの

ではなく、日常の何気ないやりとりの中で、ごく自然に伝わるものだろうに。

本を読んだり、子育てのセミナーに行ったりする親御さんは、一般的に教育熱心であると

思われます。

そうした親御さんほど、唯一無二で、絶対的な

「教育方針」を求めて

どちらかというと、親自身が楽をできる、

「ほめる子育て」

に流れやすいのかも知れません。

時に、叱る、エネルギーを惜しまず、また、時には一緒に笑って、

内発的動機つけ、に効く、「ほめ言葉」をかける。

私達の育て方、これでいいんだろうか?と過度の不安に苛まれず、

自然体で、これらのことが実践できるようになるといいですよね。

今日も、お読みいただき、ありがとうございました!